こんにちは、ごちゃまぜWebです。
敬老の日には色々なプレゼントが考えられるかと思いますが、どんな贈り物をするにしてもやっぱり「毎日使えるもの」が喜んでもらえます。そして毎日使えるものの代表といえばズバリ「日用品」ではないでしょうか?
日用品でしたら本当に毎日の暮らしの中で活躍してくれますし、おじいちゃん・おばあちゃんも使うたびにプレゼントしてくれた孫の子供の顔を思い出して、元気を出してくれると思いますよ。
敬老の日はちょっと贅沢な日用品をプレゼントするには絶好の機会。毎日使うものだからこそ、使い心地の良さや便利さにこだわって選んでいくと良いでしょう。
ということで今回は、「敬老の日のプレゼントにおすすめの日用品4選」をお届けしていきたいと思いますので、是非参考にしてみてください。
今治タオル タオルギフトセット

今治タオル タオルギフトセット:3240円
毎日の生活の中で必ず使うもののひとつに「タオル」があります。朝、顔を洗った後、洗い物をした後、お風呂上がり…など、普段は当たり前過ぎてそんなに意識はしていませんが、タオルを使う機会って実はかなり多いものなんですね。
そんな時、今回紹介する「今治タオル」があるだけで、毎日もっと幸せな気分になれるでしょう。今治タオルは正に極上の1枚。肌触りはしっとり柔らか、吸水性・速乾性にも優れています。また耐久性にも優れ、何回洗濯しても触り心地はそのまま。
高級タオルの代名詞的存在である今治タオルは、贈り物にも重宝されていて今回ご紹介したモデルのように「木箱」に収められているギフトセットもあるほどです。普段、自分ではなかなか買うまでには至らない贅沢なタオルは敬老の日にはピッタリの贈り物だと思いますよ。
マグカップセット(ネーム入れ可能)

なっちマグカップ 黒赤セット:3900円
毎日の食卓で気軽に使える木製のマグカップです。こちら陶器ではなく木製ですから、温かさも冷たさも長持ち、もちろんおいしさも長持ちしますよ。それに木製食器は落としても割れないので安心です。
こちらのマグカップはセットではない単品でも用意されていますので、独り身のおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたい、という場合でも大丈夫ですよ。
そして、ギフトラッピングやネーム入れにも対応。カップ側面、もしくは底面におじいちゃん・おばあちゃんの名前をいれてプレゼントすることもできますよ。敬老の日のプレゼントとして大人気のセットです。
ハズキルーペ

ハズキルーペ クリアレンズ:10980円
独特なテレビCMをご存知の方も多いのではないでしょうか?こちらのハズキルーペは老眼鏡でなく「メガネタイプのルーペ」になります。老眼鏡が近くのものにピントを合わせる補助をしてくれるのに対し、ハズキルーペは純粋な拡大が目的です。
老眼鏡だと細かい文字などに対してピントは合わせてくれますが、文字の大きさはそのまま。対して、ハズキルーペは細かい文字を拡大して見やすくしてくれますので目が疲れません。ハズキルーペと同じように、単純に見たい対象を拡大してくれる便利グッズと言えば「虫眼鏡」が真っ先に思い浮かびますが、ハズキルーペはこの虫眼鏡を両目にかけた状態になるわけですね。
ですが、ハズキルーペは虫眼鏡とは違って両手で手作業ができますし、外出先へも持ち運びやすい。もう虫眼鏡の出番がなくなってしまいますね… それになかなか外で(特に喫茶店など)で虫眼鏡を持って読書なんてちょっと恥ずかしくてためらうこともあるかもしれませんが、ハズキルーペならメガネタイプなので全く違和感もありませんよ。
ハズキルーペがあることによっておじいちゃん・おばあちゃんがお出かけする機会も増えるかもしれませんし、何より毎日使える便利グッズとして活躍してくれる場面も多いでしょう。敬老の日にイチオシの日用品です。
大きな表示の時計

CITIZEN パルデジット(PR023-8RZ096):4500円前後
1部屋に1つは置いておきたいのが時計。大きな表示の時計なら、遠くからでも見やすくてとても便利です。今回ご紹介のCITIZENのパルデジットは時計表示の他、日付・温度・湿度も表示されます。また電波受信にも対応していますので、いつまで経っても時計がズレる心配もありません。
また、デザイン性に優れているのもおすすめポイントです。デジタル時計といえば無機質で金属的な質感のものが定番とされていますが、今回のパルデジットは、周りに木目調の加飾が施されており、暖かい印象を持っていますのでインテリアにも馴染みやすいと思います。実際このモデルは新築のお祝いにも利用されるほど人気が高い商品となっていますよ。
実用性の面では文句なしのNo.1でしょう。おじいちゃん・おばあちゃんもきっと喜んでくれると思います。
敬老の日にプレゼントしたい日用品まとめ
敬老の日におすすめの日用品ということでお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?やはり日用品ですから毎日使えて便利なもの、そしてせっかく敬老の日にプレゼントするんですから、少し贅沢な逸品を選びたいところです。
なお、今回紹介しきれなかった日用品については楽天の敬老の日特集も参考にしてみてください。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す