こんにちは、ごちゃまぜwebです。
今年も鳥人間コンテストの季節がやってきました。今年で第42回目の開催となる歴史の長い今大会。毎年熱い戦いが繰り広げられ、思わすテレビに釘付けになってしまいますよね。
結果から言うと2019年の鳥人間コンテストは本当に素晴らしい内容でした!
大会前に少し私なりに予想もしていたのですがどれくらい当たったのでしょうか?それでは早速見ていきましょう!
目次
鳥人間コンテスト2019詳細
8/28(水) 19:00〜日本テレビ
鳥人間コンテスト2019#秋元真夏#真夏の出演配置 pic.twitter.com/BgwnXPwzcy
— ⊿いっくん (@manatsunyanntyu) July 28, 2019
放送日:8月28日よる7:00~
- 司会:矢部浩之、羽鳥慎一
- ゲスト:紫吹淳、滝沢カレン、武井壮、真壁刀義、アインシュタイン
- プラットホーム:パンサー向井、秋元真夏(乃木坂46)
- ボートリポート:荻原次晴
鳥人間コンテスト過去最高記録をおさらい
まず始めに、鳥人間コンテストの過去の最高記録、並びにランキング10位までを振り返っておきましょう。
人力プロペラ機ディスタンス部門
記録 | チーム名 | 飛行者 | |
1位 | 40,000.00 | BIRDMAN HOUSE 伊賀 | 渡邊 悠太 |
2位 | 36,000.00 | 東北大学 Windnauts | 西脇 渉 |
3位 | 35,367.02 | 東北大学 Windnauts | 松島 昂汰 |
4位 | 34,654.10 | 日本大学理工学部航空研究会 | 平綿 甲斐 |
5位 | 32,177.99 | 東京工業大学 Meister | 田中 宗介 |
6位 | 30,221.54 | ROKKO WORKS | 宮内 空野 |
7位 | 28,628.43 | 東北大学 Windnauts | 宮内 空野 |
8位 | 24,823.01 | 東北大学 Windnauts | 中谷 好博 |
9位 | 23,688.24 | チームエアロセプシー | 中山 浩典 |
10位 | 22,892.36 | 日本大学理工学部航空研究会 | 宇佐美 皓平 |
人力プロペラ機ディスタンス部門はスタート地点から20km地点に折り返しポイントがあり、折り返し地点からはまたスタート地点へ戻ってくるというコース設定になっています。
そして、この往復40kmの飛行という前人未到の大偉業を達成しているのが「BIRDMAN HOUSE 伊賀(飛行者:渡邊悠太)」。なお、この記録は2017年大会に達成されました。
私もテレビの前で観戦していましたが、思わず涙がこぼれてしまうくらい、本当に感動的なフライトでした。
滑空機部門
記録 | チーム名 | 飛行者 | |
1位 | 501.38 | みたかもばら×神奈川工科大学 | 大木 祥資 |
2位 | 483.47 | みたか+もばら アドベンチャーグループ | 大木 祥資 |
3位 | 460.07 | みたかもばら×神奈川工科大学 | 大木 祥資 |
4位 | 446.42 | 日本大学生産工学部津田沼航空研究会 | 熊倉 賢人 |
5位 | 443.60 | みたかもばら下横田 | 大木 祥資 |
6位 | 440.37 | 日本大学生産工学部 津田沼航空研究会 | 佐藤 光 |
7位 | 431.34 | Iwataniクリーンエネルギーチーム | 矢野 善規 |
8位 | 421.11 | みたか+もばら アドベンチャーグループ | 大木 祥資 |
9位 | 420.48 | みたか+もばら アドベンチャーグループ | 大木 祥資 |
10位 | 417.49 | みたか+もばら アドベンチャーグループ | 大木 祥資 |
滑空機部門の最長記録は500m超え。大木祥資さんによるフライトでした。実はこの大木祥資さんは鳥人間コンテストではかなり有名な方なのですが、2019年大会には出場していません。
鳥人間コンテスト2019、優勝予想!

2016年大会までは「滑空機部門」「人力プロペラ機ディスタンス部門」「人力プロペラ機タイムトライアル部門」と3つの部門があったのですが、2017年大会より「人力プロペラ機タイムトライアル部門」は廃止になったようですね。ということで2部門分の優勝予想になります。
人力プロペラ機ディスタンス部門
BIRDMAN HOUSE 伊賀の40km達成後の着水 #鳥人間コンテスト pic.twitter.com/x0HxvNgSfh
— 名無しぺんぎん🐧 (@BeanbagPenguin) August 23, 2017
今年も、過去最長記録保持者(記録40km)の「BIRDMAN HOUSE 伊賀」が出場しています。やはり注目のチームということで、順番も大トリの最後に登場。
私の優勝予想はこの「BIRDMAN HOUSE 伊賀」です!飛行者も最長記録を叩き出したときと同じ「渡邊悠太さん」ですからね。(ちなみに2018年は悪天候のため、大会途中で中止という運びになりました。ですので、去年はBIRDMAN HOUSE 伊賀は滑走していません。)
またBIRDMAN HOUSE 伊賀は、最長記録を叩き出した2017年よりひとつ前の、2016年大会でも3位に入ってきていますし、総合力も高いです。
やはり、BIRDMAN HOUSE 伊賀を外すわけにはいきません!「大本命」とだ言って良いと思います。
また他の注目チームは「東北大学Windnauts」と「日本大学理工学部航空研究会」あたりでしょうか。2チームとも毎年上位に食い込んでくる強豪で、安定感は抜群。本命のBIRDMAN HOUSE 伊賀に何らかのアクシデントがあった場合はこの2チームの優勝争いとなりそうです。
滑空機部門
日本大学生産工学部津田沼航空研究会!優勝!二連覇!#鳥人間コンテスト2018 #鳥人間コンテスト #鳥コン pic.twitter.com/V1rFAEGvJF
— わっしゃ (@wa_sh_er) August 29, 2018
滑空機部門の優勝予想チームは「日本大学生産工学部津田沼航空研究会」です。次点に「Iwataniクリーンエネルギーチーム」あたりが来る感じでしょうか。
滑空機はプロペラ機に比べ風の影響を受けやすく、向かい風を受けることで機体の浮力が増します。ですので、機体のポテンシャルは当然ながら必要なのですが、運の要素も大きく結果を左右してくるんです。
まぁ、それでも私が優勝候補に挙げた「日本大学生産工学部津田沼航空研究会」と「Iwataniクリーンエネルギーチーム」については、飛び出してすぐ羽がもげて湖へ一直線^^;、なんて無様な機体は絶対に造ってきません。
人事を尽くして天命を待つ、ではありませんが、人事(機体)の部分については間違いのない2強だと思います。
ということで私の優勝予想は
- 人力プロペラ機部門:BIRDMAN HOUSE 伊賀
- 滑走機部門:日本大学生産工学部津田沼航空研究会
という感じです。
みなさんも是非、優勝予想をしながらテレビ観戦を楽しんでみてくださいね。
2019鳥人間コンテストの結果発表!大会新記録達成&学生新記録達成!
■人力プロペラ機部門

- BIRDMAN HOUSE 伊賀 60000.00m(上限いっぱい)
- 日本大学理工学部航空研究会 38010.28m
- 大阪府立大学 堺・風車の会 19000.00m
BIRDMAN HOUSE 伊賀が前人未到の60km完全制覇の大記録を達成!前々回大会で自身が達成していた40kmからさらに20kmの上乗せ。途中強い追い風で思うよりスピードが上がってしまって苦しめられる場面もあったが、なんとか60kmの大偉業を達成した。ちなみにフライト時間は2時間36分。
BIRDMAN HOUSE 伊賀のチームのみなさん、飛行者の渡邊悠太さん、本当にお疲れさまでした!
また、日本大学理工学部航空研究会も優勝はなりませんでしたが、38010.28mとこちらは学生記録更新という結果でした。
■滑空機部門

- Umeda Lab. 327.72m
- 九州大学 鳥人間チーム 317.57m
- Iwatani クリーンエネルギーチーム 300.57m
- 飛ん女の会 with Flight Works 238.77m
- 日本大学生産工学部 津田沼航空研究会 194.52
- 上智大学 Flying Turkeys 152.51m
- 都立産技高専TeamRTR 145.34m
今年の大会は強い風が吹く最悪のコンディション。フライト前に機体が破損してしまうような不運に見舞われるチームもあった。
そんな中、コンディションにも恵まれた「Umeda Lab.」が327.72mで初優勝!日本大学生産工学部津田沼航空研究会は惜しくも連覇ならず。
鳥人間コンテスト2019、参加者の声(SNS)
『鳥人間コンテスト2019』2日間に渡る競技は終了しました🙇
暑い中、参加頂いた皆さま、会場にお越し頂いた皆さま、ありがとうございました🙇
そして…『Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2019』は8月28日(水)夜7時~読売テレビ・日本テレビ系にてテイクオフ‼️#鳥人間コンテスト #拡散希望️ pic.twitter.com/BKXPjtuvun— 鳥人間コンテスト【公式】@ドリーくん (@ytvBirdman) July 28, 2019
7月27・28日に開催された第42回鳥人間コンテストに参加してきました。
1日目は台風 2日目は晴天と気温差が激しかったのですが誰も何も怪我することなく帰ってくることができました!!
大会に関わった皆様お疲れ様でした!!
2枚目はパイロットと19代執行代の3人です❗️ pic.twitter.com/xhhCtGPH92
— 大阪工業大学人力飛行機プロジェクト (@oit_birdman) July 30, 2019
日付があいてしまいましたがご報告させていただきます!
東海大学 TUMPA は鳥人間コンテスト2019に出場チームとして参加してきました!⊂( ・ω・ )⊃参加チーム、大会スタッフ、そして観戦と琵琶湖にいらしてた全ての皆様 大変お疲れ様でした⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ pic.twitter.com/JQFZr5VBX5
— 東海大学 TUMPA (@TUMPAbirdman) July 30, 2019
【今日の6地下?】
7月28日(日)に開催されました、第42回鳥人間コンテスト2019に出場してきました!これをもって、Möwe36の活動は終了となります。
結果は8月28日よる7時~の放送を見てください!!Möwe36の集大成が見れます!
よろしくお願い致します! pic.twitter.com/ssC1Z9LMBG— 日本大学理工学部航空研究会(NASG) (@NASGMowe) July 30, 2019
昨日、鳥人間コンテスト2019に出場してまいりました。
これにて2019年度執行代は引退となります。1年間、応援していただき本当にありがとうございました!
今後とも東北大学Windnautsをよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/rJnJ4YYUr7— 東北大学Windnauts (@windnauts_2014) July 29, 2019
ヒコーキ部、全員琵琶湖から生還しました!
これにて我々の鳥人間コンテスト2019は終了です!
応援ありがとうございました!
8月28日19時からのTV放映をお楽しみに!#鳥人間コンテスト2019 pic.twitter.com/MdpRvQpeaG— 静岡大学ヒコーキ部【公式】 (@suacbird) July 28, 2019
鳥人間コンテスト2019終了しました!
結果は、8/28(水)の放送をご覧ください。凍えるような寒さ、猛烈な暑さにも耐え、プラットホームまで運んでいった現役一同とパイロット。本当にお疲れ様でした。
また応援・サポートに来てくれた学友会、OBOG、保護者、その他多くの方々に感謝申し上げます。 pic.twitter.com/Fhu8vdA3ux
— 創価大学鳥人間研究会 (@sokabirdman) July 28, 2019
おはようございます(^^)#鳥人間コンテスト 昨日途中中止となり延期予定でしたが、我らのチームは、安全第一を考えやむなく棄権
来年に向けて頑張りましょう
お疲れさまでした
本日、人力プロペラ機部門は始まってます#鳥人間 #滋賀 #彦根 pic.twitter.com/izHSby8irl— たか^^@土日 (@BwTaka) July 27, 2019
昨日鳥人間コンテスト2019に出場して来ました。各出場チームの皆様、ご支援して頂いた全ての皆様ありがとうございました!
WASA鳥人間プロジェクト35thはこれで引退となりましたが、チームの活動はまた新しく始まり、今後も続いていきます。どうかこれからも応援よろしくお願い致します! pic.twitter.com/1V7Cbc37Xs
— WASA鳥人間Project (@wasa_birdman) July 29, 2019
コメントを残す