こんにちは、ごちゃまぜwebです。
クリスマスシーズンになると街中で見かける綺麗なイルミネーション^^冬限定の幻想的な風景にうっとり魅了されちゃいますよね。カップルで行くも良し、家族で行くも良し、友達を誘って大勢で行くも良し!クリスマスイルミネーションはインスタ映えも間違いありません。
ということで今回は福岡県でおすすめのクリスマスイルミネーションスポットを13カ所、ご紹介していきたいと思います。沢山のスポットに行って、たくさん写真も撮ってきてくださいね。それでは早速見ていきましょう!
目次
イルミネーション2019 門司港レトロ浪漫灯彩
■ライトアップ期間
2019年11月16日~2020年3月15日
■ライトアップ時間
17:30~24:00
「日本新三大夜景都市」に認定された北九州市の門司港ではレトロな建物や木々が約30万球のイルミネーションでライトアップされます。きらびやかに彩られた港町の夜は、まるで映画のワンシーンのよう。フォトスポットもたくさん用意されるのでインスタ映えもバッチリ!また、門司港レトロ展望室から見るイルミネーションもおすすめです。
天神のクリスマスへ行こう2019
■ライトアップ期間
2019年11月1日~2020年1月5日 ※予想
■ライトアップ時間
14:00~24:00
令和初の「天神のクリスマスへ行こう」が初開催から数えてもう18回目。クリスマスツリーも用意され、街路樹や周りの建物も綺麗にライトアップされ天神の街一帯がクリスマスムード一色に大変身します。さらに今年も、大人気のイルミネーション列車の発着駅「クリスタルステーション」が登場。毎年、子どもたちが楽しめるアトラクションをたくさん用意してくれるのも嬉しいですよね。11月29日から12月25日には市役所西側ふれあい広場で「TENJIN Christmas Market」が開催され、本場ヨーロッパさながらのクリスマスを楽しめる。
光の街・博多
■ライトアップ期間
2018年11月8日~1月9日
■ライトアップ時間
17:00~24:00
JR博多シティでは「way to HAKATA」と題して、JR博多駅前広場を訪れた人々が笑顔になれるような幸せへと導く光となるような願いを込めたイルミネーションが展開されます。見どころは、JR博多シティ(KITTE博多)2階のペデストリアンデッキに空へと続く光の道「LED SKY WALK」。12月25日まではクリスマスマーケットも開催され、本場ヨーロッパのクリスマスが博多駅前で満喫できますよ。
うみなかクリスマス キャンドルナイト
■ライトアップ期間
2019年12月22日~12月25日 ※予想
■ライトアップ時間
17:30~21:30(※入園は~21:00)
福岡市の「海の中道海浜公園」では、キャンドルによる温かい“あかり”を演出する「うみなかクリスマス キャンドルナイト」を開催。野外劇場では、公募で選ばれたデザインを元にみんなでつくる光の地上絵「1万本のキャンドル・アート」が登場。また、毎年子ども達に人気の「光のSL機関車」や、打ち上げ花火のイベントも開催されます。冬の夜を綺麗にロマンティックに彩ってくれることでしょう。
キャナルシティ博多 キャナルクリスマスマジック
■ライトアップ期間
- 2019年11月10日~12月25日 ※予想
- 冬季イルミネーションは~2月23日
■ライトアップ時間
17:00~24:00(予定)
キャナルシティ博多が、今冬も色鮮やかなイルミネーションで彩られます。なんといっても最大の見どころは約2500インチ相当の巨大スクリーンに映し出されるサンタクロースをテーマにした映像!もちろん、イルミネーションの方も音楽、噴水もなどと連動し、非日常的な空間を創造してくれますよ。
小倉イルミネーション2019
■ライトアップ期間
2019年11月1日~1月13日 ※予想
■ライトアップ時間
17:00~22:00
北九州市の玄関口・JR小倉駅周辺から中心市街地にかけて開催される「小倉イルミネーション」。行政・企業・団体がタッグを組んで趣向を凝らしたイルミネーションが展開されます。紫川の鴎外橋には「KOKURA」の巨大文字モニュメントが設置され、毎年人気の撮影スポットに。さらにクリスマスツリーやキャラクターを用いたイルミネーション、路面に映し出された「動く影絵」など工夫を凝らしたイルミネーションで彩られる。フォトコンテストなどさまざまなイベントも用意されていますよ。
第15回くるめ光の祭典 ほとめきファンタジー
■ライトアップ期間
2019年11月15日~1月13日 ※予想
■ライトアップ時間
17:00~24:00
久留米の街を彩るイルミネーション「くるめ光の祭典」は今年で15回目。西鉄「久留米駅東口」から久留米シティプラザあたりを中心にイルミネーションでライトアップされます。また、ほとめき通り商店街でも訪れた人に光のおもてなしを行い、イルミネーションによる光のプロムナードを演出。久留米の街全体がクリスマスムードに包まれるこの時期に是非足を運んでみてください。
ももち☆ブルーライトイルミネーション2018
■ライトアップ期間
- 2019年11月15日~1月31日 ※予想
- クリスマスツリーは~12月25日
■ライトアップ時間
17:00~23:00(※12月23日~25日は~24:00)※クリスマスツリーは~12月25日
福岡タワーは海浜タワーとしては日本一の高さを誇ります。博多湾に臨み、福岡市のシンボルとして親しまれているこの福岡タワーの壁面に全長108mの巨大なクリスマスツリーが点灯し、カラフルに大変身!グリーンのツリーがホワイト・ゴールド・レッド・パープルなど幻想的に姿を変え、5色の色鮮やかなツリーが楽しめます。また青くライトアップされるタワー前の緑道や周辺の樹木もロマンチックなムード満点ですよ。
赤坂ル・アンジェ教会 クリスマスイルミネーション
■ライトアップ期間
2019年11月2日~2018年12月25日 ※予想
■ライトアップ時間
17:00~23:00
福岡市中央区の「赤坂ル・アンジェ教会」が「ル・アンジェの天使と一緒に過ごすクリスマス」と題して1万個のLED電球で幻想的に彩られ、暖かい光に包まれます。12月1日からは毎年恒例となっている「メッセージベル」が、また12月23日には「クリスマスゴスペルコンサート」も開催予定(要参加申込)。24日クリスマスイブの「100万人のキャンドルナイト」では礼拝堂が開放され、クリスマスならではの音楽が楽しめます。無数のキャンドルの光に包まれる特別なひとときを堪能できることでしょう。
ベイサイドイルミネーション~光の港~
■ライトアップ期間
2019年12月1日~3月8日 ※予想
■ライトアップ時間
18:00~24:00
福岡市博多区のベイサイドプレイス博多がロマンチックな光に包まれる「ベイサイドイルミネーション」。ベイサイド通りに並ぶパームツリーやデッキフェンスなどベイエリア一帯がLEDで華やかに装飾されます。幻想的な雰囲気の中を歩いて楽しむのはもちろんだけど、イルミネーションを対岸から眺めるのもおすすめ。海に映し出された幻想的な光でより一層の美しさが楽しめると思いますよ。期間中は冬の風物詩である「かき小屋」やカウントダウンなどのイベントも開催されるので楽しみですね。
マリノアシティクリスマス
■ライトアップ期間
2019年11月2日~12月25日 ※予想
■ライトアップ時間
10:00~21:00
休業ファミリーやカップルなどに幅広く人気があるマリノアシティ福岡のクリスマスイルミネーション。温もりのある光のイルミネーションと観覧車や福岡の夜景の見える場所にはフォトスポットを設置。ステップ広場は大人の落ち着いた雰囲気、オーガニックガーデンは子どもたちが楽しめるきらきら光るかわいいイルミネーションや幻想的な光のアーチが登場。ショッピングをしながら館内でゆっくりと過ごせる空間が広がる。
福岡空港 天空の光劇場
■ライトアップ期間
2018年11月10日~2月11日
■ライトアップ時間
8:00~22:00
福岡空港を劇場に見立て、ロマンチックなイルミネーションを展開される福岡の冬の風物詩。九州最大規模の空港イルミネーションです。国際線ターミナルビル3階の出発ロビーには全長120mものイルミネーションがガラス面全面に広がり冬の星座を描きます。また、国際線ターミナルビル4階のプラザには、太陽をメインとしたゴージャスなイルミネーションが光り輝き、見る人を釘付けにします。
リバーウォーク北九州 クリスマスイルミネーション
■ライトアップ期間
2019年11月2日~2018年12月25日
■ライトアップ時間
10:00~22:00
北九州市の大型ショッピングモール「リバーウォーク北九州」では、高さ15mの巨大クリスマスツリーをはじめ、ミスティックコートでの流れ星イルミネーションなどが楽しめる。さらに、イルミネーション点灯期間中は子どもから大人まで楽しめるクリスマスイベントも開催予定。お買い物のついでに是非とうぞ!
2019 福岡のクリスマスイルミネーションイベントおすすめ まとめ
今回は2019年福岡でおすすめのクリスマスイルミネーションということでお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?
今回紹介したイルミネーションは、もちろん全ておすすめなのですが、その中でも特におすすめなのは
- 門司港レトロ浪漫灯彩
- 光の街・博多
- くるめ光の祭典 ほとめきファンタジー
この3つです。
都心部ということでアクセス性も抜群だし、イルミネーションが綺麗すぎて本当に感動しますよ!是非この3つは一度は見に行ってまた記念撮影もして来てくださいね!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す