TaoTronics SoundLiberty53実機レビュー、最新完全ワイヤレスイヤホン、コスパ最強モデル爆誕か?

TaoTronics soundlibertyレビュー

こんにちは、ごちゃまぜWebです。

 

今回はAmazonで人気のイヤホン、TaoTronics製の「SoundLiberty53」の実機レビューをしていきたいと思います。SoundLiberty53は某アップル社のAirpodsに似たオシャレなデザイン、完全ワイヤレスでの長時間接続、それでいながら実売価格は4000円台という圧倒的な低価格から気になっている方も多いのではないでしょうか?

 

ぶっちゃけ私も「4000円台ならまぁ失敗しても良いか」くらいのノリでポチったのですが、結果、これが失敗どころか「Tao Tronics神かよ!」と思わすほどのコスパ最強イヤホンだったんですよ。

 

ということで、今回はSoundLiberty53のサイズ感やつけ心地、Bluetooth接続全般、タッチ操作による操作性などについてレビューしていきたいと思います。それでは早速、箱の中身から見ていきましょう。

 

Tronics SoundLiberty53の箱の中身は?

 

TronicsSoundLiberty53中身

 

箱の中身は、画像左上から時計回りに

  • ユーザーガイド
  • MicroUSBケーブル&スペアイヤーチップ(XS/S/L ※Mサイズは最初からイヤホンに装着済)
  • イヤホン本体&ケース
  • Taotronicsアカウント作成の案内
  • クイックスタートガイド

となっています。

 

取り扱い説明書は日本語表記もあるので安心。

 

TaoTronics SoundLiberty53説明書

 

で、イヤホン&ケースはこんな感じ

 

TaoTronics SoundLiberty53本体ケースはめちゃめちゃコンパクトです

TaoTronics SoundLiberty53サイズ感ケースの大きさはこれくらい

TaoTronics SoundLiberty53サイズ感2ケースの厚みはこれくらい

TaoTronics SoundLiberty53ケースケース本体の電池残量を4段階で表示(このケースでイヤホンを充電します)

TaoTronics SoundLiberty53ケースケースへの充電はmicroUSB対応ですね

TaoTronics SoundLiberty53イヤホンこちらがイヤホン
スベスベした質感で指紋もつきにくいです

TaoTronics SoundLiberty53イヤホン本体「L」「R」の表記もついています

TaoTronics SoundLiberty53イヤーピースイヤーピースが標準で4サイズ用意されているのは珍しいですね

 

Bluetoothのペアリングは簡単?

 

それでは早速、再生機器(今回はスマホ)とイヤホンをBluetooth接続していきます。このBluetooth接続がめちゃめちゃ簡単で

Bluetooth接続手順

  1. 接続する機器のBluetoothをオンに
  2. イヤホンをケースから取り出す(取り出すだけでペアリング可能状態に)
  3. 機器側でペアリング設定

これだけで、はい終わり。1分もかからず接続完了しちゃいました。

 

TaoTronics SoundLiberty53 bluetooth接続

 

スマホやポータブルオーディオプレーヤーで「TaoTronics SoundLiberty53」と表示されない場合は一度「更新」してみるか、一度Bluetoothをオフにしてから、もう一度オンにすると表示されると思います。

初期状態でイヤホン自体の充電もほぼ満タンありますから、届いてすぐに使えるのも嬉しいポイントですね。

 

自動電源オン・オフ、自動Bluetooth接続機能が地味にスゴい

 

SoundLiberty53はケースからイヤホンを取り出すと、自動でイヤホンの電源が入るようになっています。それに、一度Bluetooth接続した機器が側にあれば、自動でBluetoothもオンになります。

 

TaoTronics SoundLiberty53自動電源オン

 

なので、ケースから取り出して耳に装着している頃にはもう既に準備OK!

 

またイヤホンをケースに戻した場合は、自動で電源がオフになりBluetoothも切断されます。この機能は本当にかなり快適。

ちなみにケースに戻すとイヤホンへの充電も勝手にしてくれますよ。もう至れり尽くせりでビックリします。

 

防水性IPX5ってどんなもん?

 

SoundLiberty53の防水性はIPX5とのことですが、正直そんなこと言われても何のこっちゃよくわかりません。

専門サイトによると、IPX5の基準とは下記の通り。

電子機器の防水性能に関する等級のうち、「防噴流形」、すなわち、水の噴射を直接浴びても機器本体に有害な影響がないことを表す等級である。

出典:https://www.weblio.jp/content/IPX5

 

余計にわかりにくい説明でしたが、まぁつまりは「水没には耐えられないレベル」という認識で良いと思います。IPX5の耐水性テスト動画がありましたので参考程度に見てみてください。

 

 

SoundLiberty53は完全ワイヤレスイヤホンということで、「ジョギングやウォーキングをするときに使おう!」と考えている方も多いと思いますが、汗がかかるくらいなら全く問題なさそうです。

 

実際私も先日、もう立っているだけで汗が流れてくるほどのクソ暑い日に、SoundLiberty53を装着しながらゴルフの練習をしてきましたが、故障することなく今も普通に動いてくれていますよ。

 

TaoTronics SoundLiberty53の装着感は?

 

装着感はAirPods譲りの形状からか、かなり快適。本体重量もメーカー公表値で5.4gとめちゃめちゃ軽量なので、変な負担もありません。

 

実は私は、このSoundLiberty53を使う前にも、Amazonでまた別の完全ワイヤレスイヤホンを買って使っていたんです。そのイヤホンはいわゆる「AirPods型」ではなく、落下防止のため耳の穴の上側で固定するタイプのものでした。

 

完全ワイヤレスイヤホンこんなやつね

 

なんですが、私の耳にはこのタイプが合わなかった。長時間装着していると、ちょっと痛みが出てきたりして…

で、今回のSoundLiberty53は基本的には耳穴だけで固定されていますが、イヤホン本体の直線部分が効いているのか、ズレたり落下しそうな雰囲気もなく「快適感+安定感」が上手く確保されている感じです。

 

ちなみに先程ゴルフの練習中に使ったと言いましたが、その時にも落ちたり、ズレたりといったこともありませんでした。

 

TaoTronics SoundLiberty53のタッチジェスチャーでの操作性は?

 

SoundLiberty53は小さなサイズに似合わずタッチ操作にも対応しています。可能な操作は次の通り

 

再生/一時停止 左右どちらか2回タップ
音量+ 右を1回タップ
音量+ 左を1回タップ
曲送り 右を3回タップ
曲戻し 左を回3タップ
電話に出る 着信時に左右どちらか1回タップ
電話を切る 通話時に左右どちらか2回タップ
着信拒否 着信時に左右どちらか2秒間長押し
音声アシスタント呼び出し
(googleアシスタントなど)
左右どちらか2秒間長押し(ビープ音が鳴るまで)

 

ひとつ難点として、着け外しの際に思わぬ誤爆をする場合があります。特に着け外しする時って2秒以上タッチ部に触れる機会が多いので、勝手にスマホのgoogleアシスタントが起動してしまうなんてことがっ^^;

なのでこの点はマイナス。私個人的にはgoogleアシスタントを呼び出す機能自体が必要ないかな、という印象です。

 

このマイナス点以外は至って便利!タップ回数による操作の違いもしっかり認識してくれます。ちなみに、タッチ操作のコツとしては「軽めのタッチ」を心がけた方が良いと思います。普段スマホに触れるくらいの圧だと認識されない場合がありましたので、あくまで参考程度に。

 

TaoTronics SoundLiberty53の音質は値段なり?遮音性は?

TaoTronics SoundLiberty53音質は?

 

音質に関してはなんの不満もありませんし、むしろ良い音だという印象。 高音も低音も主張し過ぎることなく綺麗に出てくれますし、ボーカル音もはっきり聞こえてきます。低価格帯のイヤホンって「スカスカ」の音しか出ないような先入観がありますが、全くそんなことはなく「澄んだ心地よい音」を出してくれていると思います。

4000円台という価格も踏まえた上で、この音質なら恐らく誰も文句は言わないでしょう。どんなジャンルの音楽でも、もちろん動画でも、必要十分以上の音質で聞けると思います。

 

また遮音性については、イヤーキャップが耳穴に密着してくますので、これだけで外の音を物理的に大幅にカットしてくれます。また、この状態で音楽を再生してしまえば、更に雑音が軽減される形になりますから、遮音性については及第点だと思います。

 

TaoTronics SoundLiberty53の電池持ちは?

 

イヤホンが100%充電されている状態からの連続再生時間は「4時間」です。

先程も少し触れましたが、イヤホンをケースに収納すると、自動で電源がオフ・Bluetoothもオフになり充電も勝手に開始される仕組み。つまり、ケース自体が「収納」兼「充電」の役割をしてくれるわけです。

 

TaoTronics SoundLiberty53ケースケース本体のバッテリー残量は4段階で表示

 

またバッテリー関係のその他の仕様は

充電100%からの連続再生 4時間
イヤホンの充電時間 1.5時間
ケースからイヤホンへの充電可能回数 5回
充電ケースの充電時間 2.5時間

といった具合。

 

つまり、一度ケースを満充電してしまえば、24時間はケースを充電せずに使用できるということ。それにケースの充電自体も2.5時間で満タン状態にできるので、仮にイヤホンもケースも完全にバッテリー切れとなった場合でも、すぐに復活可能なのは嬉しいポイントです。

 

Bluetooth接続の安定性は?途切れたりしない?

 

Bluetooth5.0が搭載されていますので、安定性に問題はありません。

流石に10m以上離れたり、大きな障害物(壁、ドアなど)に邪魔されたりした場合には途切れが発生しだします。普通にスマホとつないで音楽を聞いたり、ゲームをしたりといった範囲では途切れが発生したり、左右どちらかの音が急に鳴らなくなったり、といった現象は起きていませんね。

 

Bluetooth接続の遅延度合いは?

TaoTronics SoundLiberty53遅延

 

SoundLiberty53をスマホにつないで、パズドラをやってみたりYOUTUBEを見たりしていますが、遅延と言った遅延は感じません。これもBluetooth5.0の恩恵かなと思います。

 

TaoTronics SoundLiberty53のデメリットは?

 

使用感やコスパ含め全体的には満足ですが、少し気になるところも2つほどありました。重箱の隅をつつくわけではありませんが、敢えて文句を言っていきましょう!

 

充電接続がmicroUSB端子

 

これは製造コストの面から見ると仕方ない部分なのかもしれませんが、ケースの充電コネクタがmicroUSBなのはちょっとね…

スマホも多くのモデルがUSB-Type-Cへと移行していっていますし、私もこのSoundLiberty53のケース充電の為にだけmicroUSB変換コネクタを使っているような状況ですので。

 

ただ、USB-Type-C仕様にしたことで販売価格が5000円・6000円…と上がってしまえば、コスパは微妙になってきますし、実際私もそれくらいの価格なら買っていたか?と言われると恐らく買っていない^^;

なので、まぁ価格を考えると目を瞑れる部分ではあります。

 

「AirPodsもどき」だと思われることもある

 

悪く言えば、AirPodsの「バッタもん・パチもん」。良く言えば、AirPodsに「インスパイアされた・感化された外観」とも言えるでしょう。アップル製品愛好家の方からは「あっ、あの人お金ないのね」と思われることもあるかもしれません。

 

まぁ私自身は、あまりそんなことは気にしないタイプの人間なのでどうでも良いんことですが、気にする人はすると思いましたので…

 

TaoTronics SoundLiberty53の実機レビューまとめ

 

今回は、TaoTronics製のSoundLiberty53の実機レビューということでお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか?

 

SoundLiberty53は贔屓目なしで見て、ガチで「コスパ最強イヤホン」だと思います。荷物として邪魔にならないコンパクトなケースに必要十分な再生時間。自動電源オンオフ機能に自動Bluetoothオンオフ機能、更にはタッチ操作も可能ときたもんです。

そして肝心の「音」についても高レベルで、価格抜きに考えても普通に良い音だと思います。

 

で、このイヤホンが4000円台(実勢価格4200円~4500円くらい、日々細かく変動しています)で買えるんですからね。しかもAmzonでの販売なので、配送も爆速!ホント良い時代になったもんです^^

 

 

ということで、レビューは以上になります。参考になりましたでしょうか?

 

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。