ハロウィンの由来を一番簡単に説明してみた。これで子供も絶対に納得!

こんにちは、ごちゃまぜwebです。

 

秋もだんだん深まってくると、ハロウィンの季節がやってきますね。仮装を楽しむもよし、美味しいディナーやお菓子を楽しむもよし。今年は家族水入らずで楽しまれるのでしょうか?子供もハロウィンを楽しみに待っていますからね。

で、そんな時、不意に子供に聞かれることがあります。「ハロウィンって何の日なの?」って。

 

子供の質問には、できるだけわかりやすく教えてあげたいところ。でも意外に大人でも、ハロウィンの由来って知らないものだと思います。

 

ということで今回は、「ハロウィンの由来を簡単にわかってもらえる話し方」についてお伝えしていこうと思います。それでは早速見ていきましょう。

 

ハロウィンの由来を子供向け説明したい

 

ハロウィンの由来をシンプルに説明すると…

遠い国のお話。

ハロウィンの日の10月31日が一年の終わりの国がありました。

そしてこの日は、死んだ人のお化けがこの世に帰ってくる日。このお化けたちは、人間に取り付いて一緒にあの世へ連れて行こうとします。

そこでこの世の人たちは、「お化けの格好をして仲間だと思わせよう!そうすれば連れて行かれない!」と考えつきました。

見事にお化けは変装した人たちを仲間だと勘違い。中にはその格好が怖すぎて逃げていくお化けも。

このようにして、人々は10月31日にはお化けの格好をして、悪いお化けたちから身を守るようになったんですよ。

という感じでしょうか?

 

ハロウィンの元々の由来を覚えておきましょう!

 

この機会に自分でもハロウィンの由来を覚えておきましょう。そうすれば、子供に色々と突っ込まれたときにもきっちり答えてあげられますよ。

簡単に言うと、ハロウィンって「日本のお盆」のようなもの。年に一度、死者の魂が家族の元に帰ってくる日、とされている風習が由来なんですね。

 

ハロウィン由来簡単に説明

 

また、この風習は古代ケルト人の秋の収穫の感謝祭に起源があると言われています。

古代ケルト暦では10月31日が今の大晦日、つまり一年の終わりの日で、この日が来ると「あの世とこの世の境界」がなくなり、死者の魂が家族の元を訪れに来るとされていました。

 

しかしこの時、悪霊やあの世の魔物たちも一緒にこの世に降りてきて、農作物を荒らしたり、人間の魂を奪ったり、小さい子供をさらったりもする…、そんな災いも同時に起こっていたわけです。

そこで、古代の人たちは悪霊や魔物に魂を取られたりしないために、自ら魔物の変装をしてあの世の魔物の仲間だと思わせることで、身を守ったと言われています。

 

またこの変装により、時には悪霊や魔物の方が怖がってしまうこともあった。そうして、最初は悪霊を騙す意味合いで始めたものが、悪霊退散の意味も兼ねるようになっていた、という歴史があります。

 

そして、このときの「変装」が、現代の「コスプレ」に繋がっているというわけですね。

 

ハロウィンコスプレ

 

なので、現代ハロウィンのコスプレでも怖い格好をする場合が多いと思いますますが、ドラキュラ、フランケン、口裂け女など、怖ければ怖いほど正解!

 

悪霊退散の意味を込めてどんどん怖いコスプレに挑戦していきましょう。

 

ハロウィンの由来の簡単な伝え方 まとめ

 

今回はハロウィンの由来について、子供にもわかってもらえる簡単な説明方法をご紹介してきました。

 

ハロウィンには、今で言うところの「お盆」のようなルーツがあったんですね。それに仮装する意味も、元は「お化けを騙すためだった」ということで、いまの若い人が怖いコスプレをするのもなんだか納得してしまいます。

 

もし、「子供にハロウィンって何の日?」って聞かれた時には今回お伝えしてきたことを頼りに、上手に答えてあげてください!

 

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。