敬老の日のプレゼントとして家電が人気急上昇中!厳選10選をご紹介

敬老の日のプレゼント家電編

こんにちは、ごちゃまぜwebです。

 

敬老の日には様々なプレゼントが考えられるかと思いますが、そのひとつとして「家電」も候補に挙がってくるかと思います。しかし、家電と言っても生活家電、健康家電、調理家電、便利家電…とたくさんの種類があり何をプレゼントしようかと悩んでしまいます。

 

数ある家電の中でも、もらって嬉しいプレゼントと言えばズバリ「毎日使える家電」です。毎日使えるモノでしたら家電のジャンルは問わず喜んでいただけることでしょう。それに毎日使ってくれれば、贈った側としても嬉しいですよね。

 

ということで今回は、「敬老の日にお贈りたいおすすめの家電」をジャンルごとに分けてご紹介していきたいと思います。

 

生活家電

 

毎日使う家電の定番といえば生活家電。日々のくらしの中で活躍してくれる家電だからからこそ、より便利で実用性のある商品を選びたいところです。そういった意味合いも込めて今回は、「空気清浄機」と「お掃除ロボット」「コードレス掃除機」をご紹介させていただきます。

 

空気清浄機

SHARP加湿空気清浄機kc-g40

SHARP KC-G40:12,000円前後~

 

空気清浄機のメーカーと言えば「シャープ」が有名です。こちらのモデルはシャープのエントリーモデル。性能面も申し分なく、お部屋の空気を綺麗にしてくれるのはもちろん、その他の機能・特徴としましても

  • 加湿機能
  • ペット臭が軽減
  • 花粉対策
  • 掃除、お手入れ簡単
  • 給水タンクも使いやすい

といった感じで、空気清浄機として必要十分な性能を持っています。また本体サイズは「幅399×奥行230×高さ613mm」と薄型のスリムデザイン。これくらいのサイズでしたら例えば6畳の部屋に置いても圧迫感はありませんよ。エントリークラスということでコスパもよくプレゼントにも重宝される1台です。

 

あとは、おじいちゃん・おばあちゃんの部屋に置くスペースがあるかどうかが問題ですね。いくらスリムデザインと言えど、置く場所に困るようではかえって迷惑となってしまいますので… そのあたりは要チェックです。

 

 

ルンバ

アイロボットルンバ643

アイロボット ルンバ643:32,000円前後~

 

ルンバ643はお掃除ロボットの中では比較的リーズナブルで手の出しやすいモデルとなっております。ルンバが初めて販売された頃は価格も10万円位していましたので、随分と手の届きやすい値段にまで落ち着いてきましたね。

 

ただ、安いからと言って性能が悪いということもありません。作動ボタンを押すだけで部屋の隅々まで綺麗にしてくれる、というお掃除ロボットに最低限必要な機能は当然備わっております。ですので、お掃除の手間は大幅に減りますよ。

 

若干作動音が気になるところもありますが、それは掃除機ゆえ仕方のないことでしょう。また上位モデルとして、「ルンバe5」や「ルンバ960」といったモデルもあり、こちらは予定した時間に自動で作動してくれる「スケジュール機能」や「吸引力の強化」などベースグレードの643よりアップグレードされおり、確かに機能性の面では魅力的です。ただ、ルンバe9(53000円程度)、ルンバ960(70,000円程度)と、正直コスパは微妙だと思います。

 

おじいちゃん・おばあちゃんにとっては、部屋のお掃除は思いがけない重労働です。ルンバがあればその苦労もかなり軽減されますよ。敬老の日のこの機会にプレゼントされてみてはいかがでしょうか。

 

 

コードレス掃除機

敬老の日のプレゼントにコードレス掃除機を

iRoomコードレス掃除機(AST-009):14,800円

 

こちらのコードレス掃除機は一見、ダイソン社の製品かと思ってしまいますが、実はダイソン製ではありません。こちらはiRoomというメーカーから販売されているコードレス掃除機でダイソンにも引けをとらない吸引力を持っています。もちろん延長パイプを挿してもハンディででも使える2wayタイプ。上の画像にもある通りアタッチメントも3種類用意されていますので、これ一台あれば床はもちろん、高い所や階段など家中の掃除が手軽にできます。

 

またそのほかの特徴をまとめてみると

ラベル名

  • 超軽量 1.9kg(ダイソン 2.6kg、共に延長パイプ装着時)
  • 静音(人によって感じ方は違いますがダイソンよりも静音です)
  • 通常モードで約40分間作動
  • 肝心の吸引力も全く問題なし(こちらはダイソンの方が強い)
  • コスパが良い 税込み14,800円(ダイソン 30,000円以上)

とダイソンに圧勝です。

 

やはり、おじいちゃん・おばあちゃんに使ってもらうことを想定すると「軽量」であることが最優先。その点においてiRoomのコードレス掃除機は一番の候補に挙がってくるかと思います。もちろん掃除機としての機能も全く問題ありません。むしろ高機能な部類に入ってくるでしょう。敬老の日の贈り物に是非とも検討してみてください。

 

 

 

大きな表示の時計

敬老の日のプレゼントに置き時計を

CITIZEN パルデジット(PR023-8RZ096):4500円前後

 

1部屋に1つは置いておきたいのが時計。大きな表示の時計なら、遠くからでも見やすくてとても便利です。今回ご紹介のCITIZENのパルデジットは時計表示の他、日付・温度・湿度も表示されます。また電波受信にも対応していますので、いつまで経っても時計がズレる心配もありません。

 

また、デザイン性に優れているのもおすすめポイントです。デジタル時計といえば無機質で金属的な質感のものが定番とされていますが、今回のパルデジットは、周りに木目調の加飾が施されており、暖かい印象を持っていますのでインテリアにも馴染みやすいと思います。実際このモデルは新築のお祝いにも利用されるほど人気が高い商品となっていますよ。

 

実用性の面では文句なしのNo.1でしょう。おじいちゃん・おばあちゃんもきっと喜んでくれると思います。

 

 

ラジオ

敬老の日のプレゼントにラジオを

インテリアラジオ「Classica(クラシカ)」:5500円前後

 

ラジオとしてだけではなく、「時計」「目覚まし」「音楽プレイヤー」にもなるのがこちらのインテリアラジオclassicaです。音楽についてはUSBメモリー・microSDを使用しますので本体も非常にコンパクトで置き場所にも困りません。内蔵バッテリーも搭載されていますので、外に持ち出すことも可能です。

 

そしてクラシック調のデザインがなんともオシャレ。電化製品といった印象が薄く、インテリアに溶け込んでくれますよ。

 

ブルートゥースやUSBメモリSDカードなどは設定や使い方が苦手なおじいちゃん・おばあちゃんも多いでしょうから、そのあたりの操作は一緒にやってあげましょうね。

 

 

 

健康家電

 

いつまでも元気で長生きして欲しい!それなら健康管を大切にしてもらいましょう。とは言え、過度な運動や習慣化を促すようなものは、かえっておじいちゃん・おばあちゃんの負担になりかねません。ですからまずは気軽に簡単に健康に気を配れるような家電をプレゼントするのが好ましいと言えるでしょう。

 

ということで今回は、健康家電として「血圧計」と「マッサージクッション」をご紹介したいと思います。

 

血圧計

手首式血圧計

dretec(ドリテック)手首式血圧計:2,000円前後

 

日本で一番多い生活習慣病と言えば高血圧。さらに高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ自覚症状を感じる人が少ないんです。自覚症状がない為に発見も遅く、気付いたときには取り返しのつかない大きな病気につながっていることも…

ですので、常日頃から自分の血圧をチェックする習慣を持つことが、健康上とても大切になってきます。特に年齢を重ねると、日ごとの血圧の変化も多いですからね。今回紹介するdretecの血圧計は過去60日間の計測結果を記録しておいてくれるので、日々の血圧の変化を振り返って確認することもできます。

 

また上腕式ではなく手首式というのも良いですね。手首式なら本体もコンパクトに設計でき収納しておく場所にも困りません。それに旅行に持っていってもそれほど邪魔にはなりませんからね。毎日、血圧をチェックするにはもってこいの血圧計だと言えるでしょう。

 

 

マッサージクッション

ルルドマッサージクッション

ルルド マッサージクッション:6,000円

 

マッサージチェアほど大げさでもなく、それでいて揉みほぐしの本格的なマッサージ効果が得られる。そんなすぐれ物がこのルルドのマッサージクッションです。

 

確かにマッサージチェアは全身を揉みほぐしてくれる本格派ではありますが、どうしても設置場所がネックになってきますよね。マッサージクッションでしたらそんな心配は無用です。それにこのルルドの商品はクッションタイプにありがちな単なる振動でマッサージするタイプではありません。本格的な「もみ玉」で揉みほぐしてくれるタイプになります。

 

更にクッションですから、マッサージしたい箇所にピンポイントで当てていくこともできる。つまり、寝ながらでも椅子に腰掛けながらでもマッサージができるわけです。使い勝手の面から見ればマッサージチェアよりも優れていますね。

 

場所もとらないしマッサージ効果も本格的。健康家電として人気が出てきているマッサージクッションを感謝の気持ちと共に贈ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

キッチン家電

 

特におばあちゃんに贈りたいのが、キッチン家電。ですが今回は、おじいちゃんにも使ってもらえる簡単操作のキッチン家電を紹介していきたいと思います。

 

紹介させてもらうのは「コーヒーメーカー」「グリルポット」「ヨーグルトメーカー」の3つ。いずれも簡単操作でメンテナンス性(お掃除、洗い物)にも優れた商品になっています。また場所を取るような家電でもありませんので、貰って困る…といったことにもならないでしょう。

 

コーヒーメーカー

パナソニック NC-A57:20,000円前後

 

コーヒー好きのおじいちゃん・おばあちゃんに間違いなく喜んでもらえるプレゼントがコーヒーメーカーです。このパナソニックのNC-A57はメンテナンス性も高くお手入れ楽ちん。コーヒーメーカー売れ筋ランキングでもダントツ1位の人気商品です。

 

豆とフィルターをセットすれば後は豆挽き~ドリップまで全自動。挽きたて出来たての美味しいコーヒーがボタンを押すだけで出来上がります。面倒なミル洗浄(豆を挽く器具)を自動で行ってくれるのが人気の要因でしょうか。

 

コーヒー好きとしては、やっぱり豆から挽いてその挽きたてのコーヒーを楽しみたいもの。缶コーヒーなんかとは全然味が違いますからね。それに1日に何杯も飲むことも多いと思いますので、後片付けも簡単にしたいという願いもあることでしょう。

 

コーヒーメーカーは「日常にちょっとした贅沢をプレゼントしたい」という場合にぴったりだと思います。是非、敬老の日の贈り物の候補にいれてみてください。

 

 

 

グリルポット

ブルーノグリルポット

ブルーノ グリルポット:12,000円

 

ブルーノのグリルポットは、これ一台で「煮る・焼く・蒸す・揚げる」と4つの調理方法をこなしてくれる電気鍋になります。本体に電源コードを差し込み電気で稼働しますので経済的、かつ火を使いませんので安全性も高い。そして何よりデザインが素晴らしいと思います。上の画像の通り2段式になっていて取っ手の付いている鍋の方は取り外しが可能、下部分が電源ベースになっていて、こちらが加熱される仕組み。

 

ですから鍋をするときなんかでも

  1. とりあえずキッチンではコンロを使って調理や盛り付け
  2. 食卓では鍋を電源ベースにのせて保温
  3. 鍋を食べ終わったらそのまま加熱して雑炊を楽しむ

といった使い方ができてしまうわけです。

 

 

そして洗い物するときも楽ちん。鍋の内側はセラミックコート加工がされていて、キズや焦げつきに強いです。また、鍋・フタ・揚げ物カバー・蒸し網は丸洗いすることも可能。セラミック加工のおかげで汚れも落ちやすいので洗剤でサッと洗い流して、あとは乾かしておくだけでお手入れ完了です。

 

オシャレで便利なグリルポット、これを使えばおばあちゃんが料理をする楽しみも増えるでしょう。家族みんなでお鍋を囲んで敬老の日をお祝いしてはいかがでしょうか?

 

 

ヨーグルトメーカー

三ツ谷電気ヨーグルトメーカー

三ツ谷電気 ヨーグルトメーカー:2,890円

 

ヨーグルトを始めとした乳製品の値上げをきっかけに注目度が高まったヨーグルトメーカー。「市販のヨーグルト1カップ」と「牛乳1リットル」を混ぜてこのヨーグルトメーカーにかけることで、元のヨーグルトの10倍まで量を増やすことができるというなんとも経済的な家電です。

 

また、ヨーグルトメーカーというネーミングではありますが、作れるのは何もヨーグルトだけではなく、原料や設定方法によっては「甘酒」を作ったり「飲むヨーグルト」を作る(増やす)だって可能。例えば飲むヨーグルトとして有名な「R-1」と牛乳を混ぜ合わせてメーカーにかけておけば、飲むヨーグルトが完成するというわけです。意外にも使用用途が豊富にあるので出番も多いと思いますよ。

 

経済的だし作る楽しみも増えるし、美容や健康のための「菌活」にもなる。これは実用的で喜んでもらえると思いますよ。

 

 

敬老の日のプレゼントにおすすめの家電 まとめ

 

今回は敬老の日のプレゼント家電特集ということでお伝えしてきました。ぜひ、おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでいただけるプレゼントの参考にください。そしてプレゼントより何より大事なのは、あなたが直接顔を見せに行くこと。おじいちゃん、おばあちゃんは、あなたが元気でいてくれることが何より嬉しいものなのです。

 

また今回紹介しきれなかった家電につきましては楽天の特集も参考にしてみてください。

 

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。